2013年04月02日
ハナミズキ

今年も庭のハナミズキが咲きました。日本ではあまりメジャーではない花でしたが、某名曲により知名度が上がりました。
双子ママは桜よりこっちがすきだな~

つぼみはこんな感じ。全然形が違うのがまたいい☆
タグ :ハナミズキ
2011年07月13日
おばあちゃんの手紙
先日。バブ3号とテケテケ散歩していると、道端に無人販売所がありました。
道路の横にあるので近くを通ると張り紙が・・。
『ここの野菜は80歳のおばあちゃんが一生懸命つくりました。ここのお野菜を買いお金を入れなかったり、5円や10円しか入れない人がいます。』
お野菜の値段は、たくさん入って100円か200円。品質も上々。
ココのお野菜買って、お金を入れないって?
泥棒さんですね。
お金を正規の金額入れないのも、泥棒さんですよ。
泥棒したお野菜で料理して、食べて美味しいと感じるのかしら?
みんながみんなそうではないが、一部の心無い大人のために残念な思いをしているおばあちゃんを想う双子ママでした。
道路の横にあるので近くを通ると張り紙が・・。
『ここの野菜は80歳のおばあちゃんが一生懸命つくりました。ここのお野菜を買いお金を入れなかったり、5円や10円しか入れない人がいます。』
お野菜の値段は、たくさん入って100円か200円。品質も上々。
ココのお野菜買って、お金を入れないって?
泥棒さんですね。
お金を正規の金額入れないのも、泥棒さんですよ。
泥棒したお野菜で料理して、食べて美味しいと感じるのかしら?
みんながみんなそうではないが、一部の心無い大人のために残念な思いをしているおばあちゃんを想う双子ママでした。
2011年04月11日
2011年03月30日
ランドセルの協和! 「がんばれ被災地のこどもたち」
ランドセルのふわりぃで有名なランドセルメーカーさんが、被災地の子供たちへランドセルの支援のお話。
なんていい企業なのだ!
うちにも新一年生がいるので気になっているが、我が家にはお古のランドセルなんてないもん。
被災された児童へみんなのランドセルが届きますように☆
以下、ホームページからちょいと拝借
がんばれ!被災地のこどもたち!!みんなでランドセルを贈ろう!
-みなさんからのご協力をお願いします-ランドセルメーカーの株式会社協和では、この度の東北地方太平洋沖地震で被災されたお子様にランドセルを贈らせていただきます。
4月には小学校にご入学を予定されているお子様、また在学中で大切なランドセルを無くされ、お困りのお子様がたくさんいらっしゃることと存じます。
そこで、企業、団体、一般の方々にもご協力をいただき、被災されたお子様にランドセルを贈る”がんばれ被災地のこどもたち”の救援組織を立ち上げ、みんなにランドセルを送るよう活動してまいります。
【重要】 2011年3月30日 追記
お申し込み中断のお知らせ
皆様から既にお送りいただいたランドセル(約1万本)のほかに、寄贈のご希望のお申し込みを頂いたものが、現在1万本以上に達しております。
これ以上、お申し込みを頂いても、必要数量を上回る可能性があるかもしれませんので、誠に申し訳ございませんが、只今を持ちまして寄贈の受付は中断させていただきます。
ランドセルは、必要な数と内容(男女児別、学年別)に合ったものを送らなければなりません。
水や食料と違って、誰にでも必要で、多ければ多いほどいいと言うものでもありません。
安易に受け付けて、不要になってしまったのでは、皆様の善意を無駄にすることになります。
何卒ご理解のほどお願いいたします。
なお、ご報告は逐次更新してまいりますので、状況が変わり次第、またご案内させていただきます。
2011年3月28日 追記
現在お問い合わせが混み合っており、電話が大変繋がりにくくなっております。
誠に申し訳ございません。
社員全員で対応にあたっておりますが、電話がつながらない場合は、日を改めておかけ直しください。
ご存知のように、現在は緊急貨物の輸送ですらままならない状態ですので、ランドセルの発送には、まだ十分な時間の余裕がございます。
また、お電話での対応は午前9時から午後5時半までとなっております。
皆様のご協力をよろしくお願い申し上げます。
ランドセルを贈ります
1. 新1年生のお子様を中心に、ランドセルメーカー協和から新品のランドセルを送ります。
※ 現在3,000個のランドセルを用意しつつあります。
2. 中、高学年の小学生のみなさんには、今年6年生を卒業するお子様から不要になったランドセルを寄付頂き、協和の工場で修理し、きれいな状態にしてお送ります。
【ランドセルご希望の方はこちらをご覧ください。】
ランドセルメーカーからのお願い
岩手、宮城、福島3県だけでも今年入学予定の児童数は4万9千人ほどいらっしゃいます。今年2~6年生になる在校生は25万人になります。 新品を含め、必要とされるランドセルを協和1社から供給できる数は限られており、全てをまかなうことができません。 そこで是非みなさんに以下のご協力をいただきたいと存じます。
1. 発送に関わる費用等のご協賛(募金)をお願いいたします。
ご協賛の際には下記宛先まで銀行振り込みにてお願いいたします。
りそな銀行 秋葉原支店(店番:275)
普通預金 口座NO:1651053
キヨウワカイ ボランテイアヨキン
※なお、文具をお寄せ頂ける場合は、NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所にて寄付活動をおこなっております。
詳細につきましては、下記URLをご確認下さい。
http://rise.gr.jp/archives/2000
※ 2011年3月30日現在、NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所様では、文房具の受付を中断しております。今後の送付につきましては、上記URLにてご確認下さいます様お願い致します。
なんていい企業なのだ!
うちにも新一年生がいるので気になっているが、我が家にはお古のランドセルなんてないもん。
被災された児童へみんなのランドセルが届きますように☆
以下、ホームページからちょいと拝借
がんばれ!被災地のこどもたち!!みんなでランドセルを贈ろう!
-みなさんからのご協力をお願いします-ランドセルメーカーの株式会社協和では、この度の東北地方太平洋沖地震で被災されたお子様にランドセルを贈らせていただきます。
4月には小学校にご入学を予定されているお子様、また在学中で大切なランドセルを無くされ、お困りのお子様がたくさんいらっしゃることと存じます。
そこで、企業、団体、一般の方々にもご協力をいただき、被災されたお子様にランドセルを贈る”がんばれ被災地のこどもたち”の救援組織を立ち上げ、みんなにランドセルを送るよう活動してまいります。
【重要】 2011年3月30日 追記
お申し込み中断のお知らせ
皆様から既にお送りいただいたランドセル(約1万本)のほかに、寄贈のご希望のお申し込みを頂いたものが、現在1万本以上に達しております。
これ以上、お申し込みを頂いても、必要数量を上回る可能性があるかもしれませんので、誠に申し訳ございませんが、只今を持ちまして寄贈の受付は中断させていただきます。
ランドセルは、必要な数と内容(男女児別、学年別)に合ったものを送らなければなりません。
水や食料と違って、誰にでも必要で、多ければ多いほどいいと言うものでもありません。
安易に受け付けて、不要になってしまったのでは、皆様の善意を無駄にすることになります。
何卒ご理解のほどお願いいたします。
なお、ご報告は逐次更新してまいりますので、状況が変わり次第、またご案内させていただきます。
2011年3月28日 追記
現在お問い合わせが混み合っており、電話が大変繋がりにくくなっております。
誠に申し訳ございません。
社員全員で対応にあたっておりますが、電話がつながらない場合は、日を改めておかけ直しください。
ご存知のように、現在は緊急貨物の輸送ですらままならない状態ですので、ランドセルの発送には、まだ十分な時間の余裕がございます。
また、お電話での対応は午前9時から午後5時半までとなっております。
皆様のご協力をよろしくお願い申し上げます。
ランドセルを贈ります
1. 新1年生のお子様を中心に、ランドセルメーカー協和から新品のランドセルを送ります。
※ 現在3,000個のランドセルを用意しつつあります。
2. 中、高学年の小学生のみなさんには、今年6年生を卒業するお子様から不要になったランドセルを寄付頂き、協和の工場で修理し、きれいな状態にしてお送ります。
【ランドセルご希望の方はこちらをご覧ください。】
ランドセルメーカーからのお願い
岩手、宮城、福島3県だけでも今年入学予定の児童数は4万9千人ほどいらっしゃいます。今年2~6年生になる在校生は25万人になります。 新品を含め、必要とされるランドセルを協和1社から供給できる数は限られており、全てをまかなうことができません。 そこで是非みなさんに以下のご協力をいただきたいと存じます。
1. 発送に関わる費用等のご協賛(募金)をお願いいたします。
ご協賛の際には下記宛先まで銀行振り込みにてお願いいたします。
りそな銀行 秋葉原支店(店番:275)
普通預金 口座NO:1651053
キヨウワカイ ボランテイアヨキン
※なお、文具をお寄せ頂ける場合は、NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所にて寄付活動をおこなっております。
詳細につきましては、下記URLをご確認下さい。
http://rise.gr.jp/archives/2000
※ 2011年3月30日現在、NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所様では、文房具の受付を中断しております。今後の送付につきましては、上記URLにてご確認下さいます様お願い致します。
2011年03月22日
花開く


錦江湾公園にて。
ここには回りより少し早い春がきたようです。駐車場から近いグラウンドはまだですが、奥の遊具の側の少し小さい木が満開。
花見にきたのか、ピックニックにきたのか…猪の親子も遊びに来ていました。
双子は喜びつつ、怖がっていました。
平川動物園への桜並木の蕾もほころび始め、ちらほら咲いている木も見かけました。
春はやって来る。
被災された方々にも早く春が来ることを願わずにはいられない今日でした。
2011年03月20日
花が咲く

椿の花が咲きました。
凛とした赤い花。
どんな事があっても時期がくれば花開く。
自然の美しさに感動し、人もこうでありたい。そう思わずにいられない。
家のそばにある公園の山櫻も咲きはじめました。
2011年03月14日
鹿児島の人達が被災地の為にできること
地震の後から毎日毎日やってくるチェーンメールにがっかりしている双子ママです。これが老若男女全体に広がっているのもどうなのでしょう?
●全国各地の電力会社に勤めてる友人からの節電して被災地へ電気を分けてあげてくださいお願いしますメール。
しかし電力会社のHPにはお願いはメディアを通じて協力依頼をするので、チェーンメールを流さぬようお願いします。というような内容が掲載されている。
よく考えなくても、東日本と西日本ではヘルツが違うので、西日本から東日本へ送電するためには変電所を通さなければ、使えません。しかし変電所の機能にも限界があります。
節電は今だからこそではなく日々心がけている事ではないのかい?
●自衛隊さんからの物資の寄附のお願いメール。
輸送手段がまずない。
個人からの物資輸送は、日本の被災されていない企業からの大量物資輸送の妨げになる。
物資輸送がしたいのであれば、国からの配給が終わってからが望ましいらしい。
●現地ボランティアのお願い。
今の段階で土地勘もない一市民が参加しても、役に立てるとは思えない。現地の被災地は休む場所も食料もすべてにおいて不足。
一人人が増えるだけでも大変なのです。こちらも国際救援部隊が撤退してしばらくしてからではないのだろうか。ボランティアはどんな仕事より難儀な事なので軽はずみな厚意は控えたほうがよいかもしれませんね。
とりあえず南の鹿児島の人が被災地のために出来ること。
義援金の募金。
Tポイントやローソンポイントでも募金が始まっているようです。
無用な買いだめをしないこと。質素な暮らしを心がけること。
自分の生活のもしもの為に買いだめをしまくる人々が映像で見かけましたが…。10kgの米を何袋も買い占めしている女性。自分の暮らしも大切にしたいけど、同じ人なのだから分け合いたいと思う気持ちはないのだろうか。
企業もまとめて大量の物資を被災地へ送った残りを、その他の地域に出しているそうです。これから長期間にわたり物資は不足していくと思います。
本当かどうかわからない情報を拡散しないこと。
バカな双子ママでもわかる事。
でも被災地で子供の事が出てくると、やっぱり何も出来ない歯痒さにイライラ。そして悲しみでウルウル。被災された人々が一人でも多く救出されるよう願います。
●全国各地の電力会社に勤めてる友人からの節電して被災地へ電気を分けてあげてくださいお願いしますメール。
しかし電力会社のHPにはお願いはメディアを通じて協力依頼をするので、チェーンメールを流さぬようお願いします。というような内容が掲載されている。
よく考えなくても、東日本と西日本ではヘルツが違うので、西日本から東日本へ送電するためには変電所を通さなければ、使えません。しかし変電所の機能にも限界があります。
節電は今だからこそではなく日々心がけている事ではないのかい?
●自衛隊さんからの物資の寄附のお願いメール。
輸送手段がまずない。
個人からの物資輸送は、日本の被災されていない企業からの大量物資輸送の妨げになる。
物資輸送がしたいのであれば、国からの配給が終わってからが望ましいらしい。
●現地ボランティアのお願い。
今の段階で土地勘もない一市民が参加しても、役に立てるとは思えない。現地の被災地は休む場所も食料もすべてにおいて不足。
一人人が増えるだけでも大変なのです。こちらも国際救援部隊が撤退してしばらくしてからではないのだろうか。ボランティアはどんな仕事より難儀な事なので軽はずみな厚意は控えたほうがよいかもしれませんね。
とりあえず南の鹿児島の人が被災地のために出来ること。
義援金の募金。
Tポイントやローソンポイントでも募金が始まっているようです。
無用な買いだめをしないこと。質素な暮らしを心がけること。
自分の生活のもしもの為に買いだめをしまくる人々が映像で見かけましたが…。10kgの米を何袋も買い占めしている女性。自分の暮らしも大切にしたいけど、同じ人なのだから分け合いたいと思う気持ちはないのだろうか。
企業もまとめて大量の物資を被災地へ送った残りを、その他の地域に出しているそうです。これから長期間にわたり物資は不足していくと思います。
本当かどうかわからない情報を拡散しないこと。
バカな双子ママでもわかる事。
でも被災地で子供の事が出てくると、やっぱり何も出来ない歯痒さにイライラ。そして悲しみでウルウル。被災された人々が一人でも多く救出されるよう願います。
2011年02月19日
眠れない夜
先日の出来事。
幼稚園の謝恩会のお手紙を見ていて…。
ん?13日?何で卒園式の次の日なんだ?
手紙がおかしい。確か謝恩会は卒園式の夜だったはず。それに13日は双子の拳法の大会があったはず。
双子んちのカレンダーを見てもそう。
幼稚園の年間行事予定表をみると…!
サーッと血の気が引きフラッと倒れそう。
ああ勘違い。勘違い。卒園式は13日。幼稚園の卒園式休もうか…。ただでさえ拳法の先生方にお世話になりっぱなしなのに…。どうしよう?
その日の夜は、眠れぬ夜でした。
ああ。13日が二日あればよいのに…。
来月の13日、鹿児島アリーナにて少林寺拳法の大会があります。興味があるかたは是非どうぞ。
幼稚園の謝恩会のお手紙を見ていて…。
ん?13日?何で卒園式の次の日なんだ?
手紙がおかしい。確か謝恩会は卒園式の夜だったはず。それに13日は双子の拳法の大会があったはず。
双子んちのカレンダーを見てもそう。
幼稚園の年間行事予定表をみると…!
サーッと血の気が引きフラッと倒れそう。
ああ勘違い。勘違い。卒園式は13日。幼稚園の卒園式休もうか…。ただでさえ拳法の先生方にお世話になりっぱなしなのに…。どうしよう?
その日の夜は、眠れぬ夜でした。
ああ。13日が二日あればよいのに…。
来月の13日、鹿児島アリーナにて少林寺拳法の大会があります。興味があるかたは是非どうぞ。
2010年12月19日
少林寺拳法の忘年会


かねてから双子の有り余る元気をみていてもでっかい包容力で受け止めてくださる少林寺拳法の方々。
参加してつくづくここへ入門してよかった、こんなに素晴らしい方々に囲まれて双子も三号も幸せ者だなあ。
始めた頃は、いつ「おたくの双子にはもっと他が…」 とか「手におえません」とか言われるのかと思っていた日々。
言うことも何もまともにきかない双子を皆さんがあたたかい心で指導してくださって感謝、感謝。
ビンゴゲームで当たったお菓子を大喜びで食べる三号☆バブ三号も数年後、お世話になります☆
2010年10月22日
ありがとう

少ないお小遣なのに…わざわざありがとうございます。
人に想われる、有り難い。
坊の愛がつまった、ほんわり甘い味のカステラでした。
ありがとう♪