2008年11月20日

ごて焼きって鹿児島だけ?

先日、姉とケンチキにお出かけした時の話題。
クリスマスメニューを見て、ローストチキンはあるのにごて焼きはないんだね?
で、姉からつっこまれた。
地方の料理だからね。

え?関東に行ったら食べらんないの?まあ コテコテに甘いのはないだろうけど似たものあるんでないの?
本当なのだろうか?



幸せなホワイトデー
双子ママは幸せ者
スペースバトルシップヤマト のパン
今年の冬は出水へどうぞ☆
週末のファミレスの夕食時に一人でご飯を食べる勇気はない
踊る大捜査線なローソン
同じカテゴリー(双子ママの戯言)の記事
 幸せなホワイトデー (2012-03-16 13:50)
 双子ママは幸せ者 (2011-05-08 18:43)
 スペースバトルシップヤマト のパン (2010-12-01 16:41)
 今年の冬は出水へどうぞ☆ (2010-11-16 17:08)
 週末のファミレスの夕食時に一人でご飯を食べる勇気はない (2010-10-23 21:15)
 踊る大捜査線なローソン (2010-07-09 10:48)

Posted by もんちっち at 21:55│Comments(5)双子ママの戯言

この記事へのコメント

ごて焼きとは言わないけどあるよ(^^)  名前はなんて言ったかなあ(><)
Posted by かりん at 2008年11月20日 22:58
かりんちゃん

あるんだ!双子ママが小さい頃はクリスマスはそれだったんだよ~☆
なんであの食べ物は地方のメジャーメニュウになったのかしら?名前思い出したら教えてね♪
Posted by もんちっちもんちっち at 2008年11月21日 13:44
うちもクリスマスにはそれだったよ。
普通に モモ焼きとかって売ってた。ちなみに鹿児島メニューじゃなくて全国的に昔からスーパーのお惣菜売り場で置いてるよん。
モモ焼きをごて焼きとよぶのは鹿児島だけだけどね~。
Posted by かりんかりん at 2008年11月26日 16:17
「ごて焼き」とは「後手焼き」のこと。
後手というのは、その名の通り後ろの手。前の手は?というと羽のことだね。
昔から鳥の足のことを「手」と呼んでいたんだよ。これはなにも鹿児島に限ったことないんだ。
後手焼きという食べ物は昔からあったけど、庶民には手の届かない高級料理。一部の養鶏が盛んな地域でさえ、お祝い事などで食べることができたぐらいなんだそうな。
だから全国的には「後手焼き」という呼び名は浸透しなかった。現代になってブロイラーが安く大量に流通するようになってから庶民の食べ物になったけど、その肉はすでにもも肉としての部位であって、後手では無くなってたんだね。だから一般的にはもも焼きなどと呼ばれるようになったんだよ。
南九州地方では今でもごて焼きと呼ばれるけど、もう手は付いていないからもも焼きと同じだね。ただ味付けは大分違うから食べ比べてみるといいよ。
Posted by とーる at 2010年02月24日 17:55
とーるさん
ありがとうございます!
長年の気になる疑問がすっきり解消されました!
味の違いを食べ比べる楽しみができますねぇ♪
Posted by もんちっちもんちっち at 2010年03月04日 15:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ごて焼きって鹿児島だけ?
    コメント(5)