ブックドクター あきひろ先生
おとといの話。幼稚園にブックドクターあきひろ先生が今年も来てくださいました。
幼稚園のブログ用写真を撮った時に胡坐の中に乗せていただいた子豚ちゃんのしゅしゅ。
赤ちゃんの三号がうらやましかった、幼稚園の先生方と双子ママでした。
今回もガツンと心に響くお言葉、お話、絵本、おまけの抱っこまでありがとうございました。今回も耳が痛くなりつつ、心に栄養を満タンに充電してもらいました。
一家の現場監督の双子ママ、来年会えるまでには現場監督の双子ママ、鬼の双子ママを卒業できるよう、母は努力いたします。
でもね、先生。双子ママはちゃわんを洗うのに、給湯器はつかわないんだよ。というより、つかえないんだ。うん。その光熱費を子供の為に使いたい。そう思っている超貧乏一家の双子ンちです。
去年もお話を聞きました。その時感じた、
「男の子は がんたれ ごんた がいいんだね。イイコにならなくてもいいんだ☆」
去年は肩の力がふっと抜けて軽くなったのを覚えています。
幼稚園児の双子は今、年中。幼稚園から帰ってくると
「おっぱいのおじさんが来てね~、絵本もおもしろかったけどおじさんがよかった!また明日来ないかなぁ?」
と2人して話してくれました。去年も双子は言っていましたが、おっぱいのおじさんって・・。まぁはずれてはいないけど、どうなんでしょうね・。
「また来年、来てくれると思うよ~♪待てる?」と話をすると
「待ってる!!」
あきひろ先生にラブな親子です。また来年会えることを首をキリンにして待ってます♪超多忙かと思いますが、体を壊さぬよう元気でお過ごしください。
プチアナログ人間の双子ママなんとかかんとかをどげんかして、はりつけられるのかもしれませんが・・。わからん!
気になる方は ブックドクターあきひろの鶴の眼 で検索されてみてください。
ちなみにブログの中の ☆鹿児島は、満ちるねぇ(笑)☆ の記事に双子の弟、三号があきひろ先生の胡坐の中に乗ってます。♪
あぁ、先日のオプシアの情報を知っていれば2日連続でお話がきけたのになぁ・・。ちょっと、いやとっても残念。
関連記事